Service

取扱業務

国際取引

outline概要

中国をはじめとする外国企業との間の国際取引に関する各種の契約書の作成、レビュー、翻訳、交渉サポート等を行います。日本語・英語・中国語の対応が可能です。中国をはじめとする海外進出を、業種に応じた規制法調査や、進出形態のアドバイスなど、リーガル面からサポートします。

works主な対応実績

  • 中国のメジャー標準必須特許権者との間のライセンス契約について、ライセンシーとなる日本企業の立場からレビュー、アドバイス
  • 中国のメジャープラットフォーマーとの間のコンテンツ配信に係るライセンス契約について、ライセンサーとなる日本企業の立場からレビュー、アドバイス
  • 中国大企業との間のライセンス契約に係る国際仲裁において、日本企業を代理
  • 中国進出する医療関連企業や教育関連企業に対して、規制法調査や進出形態等についてのアドバイス
  • 中国企業との間の映画制作~配給に係るライセンス契約について、ライセンサーとなる日本企業の立場からドラフティング
  • 中国における標準必須特許訴訟に関する状況調査及びリーガルオピニオン
  • その他、中国企業に対する製造委託等の業務委託契約、特許権・商標権ライセンス、秘密保持契約、韓国企業との代理店契約、中国におけるアーティストの公演契約等

points特徴

中国の法体系は複雑であり、ライセンス契約1つをとっても、複数の法律、司法解釈、行政法規の理解が必要となります。また、取引内容及び契約交渉についても、日本とは慣習が異なるため、現地での実務経験を通じてこれらを熟知した弁護士が介在することで、よりスムーズに、より望ましい形で契約締結に導くことが可能であると考えられます。

規制法調査についても基本的には同様ですが、法律の規定を読めば分かるレベルのレポートではなく、ケースに応じて事例調査や行政ヒアリング等も併用することで、実務・実情に即したより実践的なアドバイスの提供を心がけております。いずれについても、必要に応じて、実際に協働して信頼関係を築いてきた各国弁護士の中から、案件内容に応じて適切な弁護士と連携しつつ、場合によっては契約外の対応についてもアドバイスさせて頂くことで、さらに安心してビジネスを進めて頂けるよう努めております。

契約書については、日本語・英語・中国語の対応が可能です。AI翻訳も年々精度が向上していますが、ツールによっては営業秘密保護上の懸念が残ることに加えて、こと中文和訳及び和文中訳については、判決文や法規定、特許公報などの翻訳も、現時点ではまだ十分ではないと私は感じています。また、実際に多くの中国語契約を見てきた中で、ネイティブが翻訳したものであっても、法律用語の選定や規定表現において、日本語版を適切に翻訳したものとはいえないものも散見されます。このような問題意識から、中国語訳については、案件に応じて私が信頼できるネイティブ弁護士にお願いすることを前提とし、その上でダブルチェックをするなど、質の高いプロダクトの提供を心がけております。